2022年10月31日 院長ブログ 2022年11月2日 飯嶋歯科医院 痛みを知らせるだけではない?神経の役割⑤ 神経をとった歯は、むし歯の発見が遅れないように定期検診で注意深くチェックする必要があります。
2022年10月24日 院長ブログ 2022年10月31日 飯嶋歯科医院 痛みを知らせるだけではない?神経の役割④ 歯髄(神経)が無くなると痛みを感じなくなりますが、「むし歯にならない」わけではありません!
2022年10月17日 院長ブログ 2022年10月24日 飯嶋歯科医院 痛みを知らせるだけではない?神経の役割③ 歯髄には、「歯に栄養を運ぶ」という、とても大切な役割があります。歯髄をとってしまうと本来なら運ばれるはずの栄養が失われるため、歯は枯れ木のようにもろくなります。
2022年10月10日 院長ブログ 2022年10月19日 飯嶋歯科医院 痛みを知らせるだけではない?神経の役割② 歯髄まで達するほど大きいむし歯ができてしまうと、細菌によって神経が侵されてしまうため、「歯髄をすべてとり除く処置」をしなくてはなりません。
2022年10月2日 院長ブログ 2022年10月13日 飯嶋歯科医院 痛みを知らせるだけではない?神経の役割① 私たちの『歯』にも神経が通っており、「むし歯が痛む」のは、この『神経』が関係しているのです。
2022年9月19日 院長ブログ 2022年9月26日 飯嶋歯科医院 エナメル質形成不全その3 エナメル質形成不全の症状がある歯は見た目の変化だけでなく、通常の歯よりもむし歯になりやすいという特徴もあります。
2022年8月29日 院長ブログ 2022年9月2日 飯嶋歯科医院 「先生、痛いのはそこではありません」 その5 「痛みの原因の特定」は皆さんご自身では非常に困難なこともありますので、何か痛みを感じたら早めに受診してください。
2022年8月22日 院長ブログ 2022年8月30日 飯嶋歯科医院 「先生、痛いのはそこではありません」 その4 今週のテーマを読んで患者さんが来院しています。「本当にこの通りなんですね」と今までの歯の知識が間違っていたことを反省したそうです。少しでもお役に立っているようで、とても嬉しいです。
2022年8月15日 院長ブログ 2022年8月23日 飯嶋歯科医院 お口などに繋がっている三叉神経が、脳に近づくにつれて一本の神経になるためです。「痛み」をはじめ、「歯に生じた感覚」は信号となり、三叉神経を通して脳まで伝わります。
2022年8月1日 院長ブログ 2022年8月17日 飯嶋歯科医院 「先生、痛いのはそこではありません」 その1 「自分の身体のことは自分が一番よくわかる」と言う方もいらっしゃいますが、実は人間の身体は勘違いを起こしやすいのです。
2022年7月25日 院長ブログ 2022年8月1日 飯嶋歯科医院 歯根膜の役割とは?その4 歯根膜は歯が抜けると一緒にとれてしまいます。たとえ、入れ歯やインプラントで抜けた歯を補ったとしても、歯根膜が元に戻ることはありません。
2022年7月18日 院長ブログ 2022年7月31日 飯嶋歯科医院 歯根膜の役割とは?その3 歯根膜はセンサーの役割も担っており、噛んだ時の「かたさ」や「感触」といった微妙な刺激は、歯根膜が脳に伝えています。
2022年7月11日 院長ブログ 2022年7月28日 飯嶋歯科医院 歯根膜の役割とは?その2 食べものを噛むとき、歯にはとても強い力がかかっています。歯根膜はその力をクッションのように吸収・分散し、歯や骨を保護してくれています。