歯の黄ばみの原因の改善法その2

いつも飯嶋歯科医院をご利用の皆様いかがお過ごしでしょうか?大変お世話になっております、院長の飯嶋倖央です。

とても嬉しいメールを頂きました。中校生の受験生で深夜の歯痛で対応した患者さんです。3日後に入試でした。

「先生のおかげで受験の日、全く歯の痛みを気にしなくて済みました

お陰様で合格しました。本当にありがとうございました」

本当におめでとうございます!お役に立てて私も嬉しいです。

今月のテーマは黄ばみで毎月来院する患者さんもいるのでとても役に立つはずです。

◆日ごろの食事も要注意!歯の表面の変色

鏡を見たときに気になる歯の黄ばみやくすみ。

これらの変色にはさまざまな原因があり、
それぞれ改善方法も異なります。

そのうち、歯の表面から変色する原因として、
以下のものが挙げられます。

ステイン

色素による着色

コーヒーやお茶、タバコに含まれる色素などが
歯の表面に付着することで、
黄ばんだりくすんで見えたりすることがあります。

むし歯

初期の段階では白っぽくなりますが、
やがて進行すると歯に穴が開き
黒っぽく見えるようになります。

修復物(つめもの、かぶせもの)由来の変色

過去に歯の治療で使用した金属の修復物が
劣化することで金属部分が溶け出し
黒っぽい色が着くことがあります。

本庄市の歯並び・歯列矯正・矯正歯科・深谷市の矯正歯科・前橋市の矯正歯科・伊勢崎市の矯正歯科・熊谷市の矯正歯科・上里町の矯正歯科・美里町の矯正歯科・神川町の矯正歯科・高崎市の矯正歯科・藤岡市の矯正歯科・小川町・吉見町・嵐山町・川越市・所沢市・玉村町の矯正歯科・桐生市の歯並び・歯列矯正・上手・評判・安い・痛くない・早い。土曜日診療・日曜日診療・木曜日診療・祝日診療・夜間診療は埼玉県本庄市の歯科・歯科医院・歯医者の飯嶋歯科医院です!

 

令和7年3月10日(月曜日)

 

前の投稿

歯の黄ばみの原因の改善法その1

歯の黄ばみの原因の改善法その1
歯の黄ばみの原因の改善法その3
次の投稿

歯の黄ばみの原因の改善法その3