舌の正しいポジションとは?その3

飯嶋歯科医院をご利用皆様いかがお過ごしでしょうか?

いつも大変お世話になっております、院長の飯嶋倖央です。

15日は父の日ですが、私もプレゼントを頂きました。

好物のお菓子セットと半そでのシャツと目覚まし時計です。

父親らしいことはしていないのですが、いつも感謝の気持ちを頂きありがたいです。

今週は伊勢崎が40度予想なので暑さ対策が肝心ですね。

 

◆舌の位置が呼吸に与える影響

低位舌による不調のひとつに挙げられるのが、
呼吸への影響です。

人間の呼吸は「鼻呼吸」が正常ですが、
舌が下がっていると口が開きやすくなるため
「口呼吸」になりがちです。

「息をするなら鼻でも口でも
どちらでもいいのでは?」

と思われるかもしれませんが、
実は口呼吸にはさまざまな問題があります。

口呼吸によって口が乾くと、
だ液の自浄作用が弱まり、
むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。

口呼吸と鼻呼吸

さらに、鼻には細菌やウイルス、
アレルゲンなどをブロックする
「フィルター機能」が備わっていますが、
口呼吸ではこの役割が十分に機能しなくなります。

そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症や、
アレルギー症状のリスクが高まる可能性があります。

本庄市の歯並び・歯列矯正・矯正歯科・深谷市の矯正歯科・前橋市の矯正歯科・伊勢崎市の矯正歯科・熊谷市の矯正歯科・上里町の矯正歯科・美里町の矯正歯科・神川町の矯正歯科・高崎市の矯正歯科・藤岡市の矯正歯科・小川町・吉見町・嵐山町・川越市・所沢市・玉村町の矯正歯科・桐生市の歯並び・歯列矯正・上手・評判・安い・痛くない・早い。土曜日診療・日曜日診療・木曜日診療・祝日診療・夜間診療は埼玉県本庄市の歯科・歯科医院・歯医者の飯嶋歯科医院です!

 

令和7年6月16日(月曜日)

前の投稿

舌の正しいポジションとは?その2

舌の正しいポジションとは?その2
舌の正しいポジションとは?その4
次の投稿

舌の正しいポジションとは?その4