月別アーカイブ: 2010年6月
信頼される歯科医師!
他の歯医者で無症状の歯の神経を抜かれた!と不満を漏らす患者さんがおりました。
これについては、以下のような理由があるので、ご理解ください。
虫歯による痛みの感受性は人により大きく異なり、小さな虫歯でも歯医者に飛んでくる患者さんもいます。
それとは逆に「これ、本当に痛くないですか?」とこちらが聞きたくなるくらい大きな虫歯でも無症状である患者さんも少なくないのです。
したがって、虫歯が無症状でも歯医者が神経まで炎症が波及していると判断すれば、神経の治療に取り掛かることとなります。
そもそも歯医者と患者さんとのコミュニケーションが不足したことが原因し、先の「何ともない歯なのに、神経を抜かれた!」という話になったのではないでしょうか?
ただ、患者さんサイドからすれば、自分の目で直接見えないものを虫歯と言われても信用できない!ということなのでしょうね。
理解できないこともないですが・・・・。
患者さんによっては、信頼関係を構築するのも歯医者もかなりの説明努力が要求される時代なのかもしれません。
私のやり方は患者さんが現在痛くなければ、無理してまで治療をしないことにしています。
なので、患者さんとトラブルになったこともありません。
平成22年6月25日(金曜日)
抜くのと削るのでは大違い!
矯正の相談で、抜かないと出っ歯になりませんか?という質問が結構多いですね。出っ歯というのは歯の軸が外側に傾斜しているものです。
矯正すれば真っ直ぐとなり綺麗に治ります。
歯の幅というのもあり、大きい歯の人や小さい歯の人もいます。それをすべて同じ基準で考えるのもおかしいのです。
歯の幅が全体的に大きければ、歯列のアーチも大きくなるのです。
しかしそれが出っ歯だとは限らないのです。少し歯の幅を削ればキレイに並ぶ場合がほとんどです。
しかし、説明する時に抜くと言った時は無反応の人が多いのに対して、削ると言ったら「削って大丈夫なのか?」などと不安がる患者さんが多いのにはビックリします。
削って不安がるのだったら、抜けばどうなるのかを知ってもらいたいと思います。
削るといってもわずかであり、ほんの0.5ミリ程度なのです。それもほんの数か所程度の微々たるものです。
抜けば歯は無くなるのであり、一生使える歯が、虫歯でもないのに消えてしまうのです。
抜けば取り返しがつかないのであり、歯の周りの骨も消失してしまうのです。歯科医としてこんな残念なことはありません。
年を取って、歯が少なくなり、インプラントをするような場合に、悔やんでも悔やみきれないのでしょうか?
出っ歯になるなどという都市伝説のような認識が広がっているのも、一部の歯を大切に思わない抜歯矯正医が多いためではないでしょうか。
平成22年6月18日(金曜日)
こんな歯医者さん見たことない、しかしそこには・・・・・。
5月30日、私どものクライアント様、本庄市の飯嶋歯科医院の飯嶋倖央院長の結婚披露宴と紺綬褒章受賞記念祝賀会にお招きを受け参列してまいりました。
ピーアイピーでは、F・Nの担当で通常は、ほとんどメールでのやり取りということで、私自身お会いしたことが有りませんでした。
ただ、担当F・Nが言うには趣味が寄付で、JR本庄早稲田駅建設寄付募金に1000万円以上寄付したリ、ほかにも多額な寄付をしていて、風変わりな方だというのです。
確かに結婚式と祝賀会同時というのも初めてだし、楽しみにして出かけました。
祝賀会はたくさんのお客さまで、日本医学会会長、自治医科大学学長さまや、地元本庄市長はじめ政治家の皆様等、華やかな顔ぶれでした。
4時開始10時30分お開きでしたので、何と6時間30分のお祝いの会でした。
よって、飯嶋先生の人となりを理解できた感じです。
主な寄付金先
・厚生労働省管轄の財団法人難病医学研究財団
・埼玉県シラコバト長寿福祉基金
・埼玉県文化振興基金
・埼玉県緑のトラスト基金
・上越新幹線本庄早稲田駅建設募金その他多数
しかし、私が感銘をうけたのは、365日年中無休夜9時まで診療。
歯科衛生士もおかず歯科技工士も頼まず自分でやる。
旅行もいかず遊ぶことをせず患者第一で残りを社会貢献、寄付行為に回している。
おそれいります!
学生時代の先輩で同業の歯科医院をされているという方が言っておりました。
歯医者だってそんなに儲かりませんョ 自分に厳しく目標意識が非常に高い人!
真似をしたことがありますが挫折したと・・・
最後にご本人からごあいさつがありました。
私は開業した時知人がおりませんでしたし、寄付をすると多額になればなるほど賞状を、いただいたり新聞に取り上げられたりして、有名になり勝手に宣伝になっていいことずくめです。私のようなものが日本医学会会長の高久先生に来ていただけるのも難病医学の会への助成をしているからです。今後も続けていこうとおもっております。
なるほど…確かにすごいインパクトのある宣伝だし、喜んでくれるし、いいことづくしだ。
社会奉仕の会だなんていうことでロータリークラブに入っている自分は何なのだろう?
それぞれのやりやすい手法で自分を、自社をブランド化表現しましょう!
飯嶋先生の益々のご隆盛とかわいい奥様と末長くお幸せにどうぞ・・・・・・
平成22年6月11日(金曜日)
ピーアイピー代表取締役 植竹知子社長のブログより抜粋
今日は虫歯の日です!
虫歯の日なので歯ブラシについて一言です。
歯ブラシを歯と歯の境目に45度または直角に当てて、軽く小きざみに動かします。
ゴシゴシこするのは歯や歯ぐきを傷めるだけではあまり効果がありません。
ポイント
軽い力で磨きましょう
力を入れすぎると磨いているつもりでも実は磨けていません。
毛先が開いてしまって、歯と歯ぐきの境目に当らないからです。
前歯編
前歯の外側を磨くときは、歯ブラシを鉛筆のように持って歯と歯ぐきの境目に毛先を当て、軽く左右に動かします。
前歯のすき間は歯ブラシを立てて磨きます。
上下の前歯の内側は、歯ブラシを縦に構えて、磨きます。
磨き残しに注意して!
下の前歯は、歯ブラシの後部分で磨くやり方もあります。
奥歯編
奥歯の外側は歯ブラシを横にして、また内側は斜めに入れて磨きます。
奥歯の最後端も歯垢がたまりやすい所。歯ブラシの中央部の毛を当てて磨きましょう。
前歯や奥歯のくぼみを磨くことも大切ですが、歯周病予防のために歯ぐきのまわりをきちんと磨きましょう。
定期検診
どんなにしっかり磨いてもすべての歯垢をとることはできません。歯と歯ぐきの状態や、 目的に応じて適した磨き方も異なってきますので、ブラッシング指導や定期検診を受けチェックしましょう。
どんな歯科治療であってもブラッシングは大切です。歯を永く保つためにもテクニックを身につけ、自分のものとしてください。
また、矯正治療中とかインプラント施術後のブラッシングは特別な方法がありますのでご相談ください。
平成22年6月4日(金曜日)